スズバース(Suzuverse)は、暗号資産ウォレットとNFTマーケットが一体化した、今注目の次世代型Web3.0アプリです。
歩くだけで報酬がもらえる「SUZUWALK」や、アバター育成も楽しめる独自の仕組みが話題になっています。
AppストアやPlayストアから簡単にダウンロード可能で、すぐに仮想空間の世界を体験できます。
しかし、急成長する一方で「怪しい」「勧誘がしつこい」という声も目立っているようです。
今回は、なぜそのように言われるのか、実際の評判や口コミをもとに詳しく解説します。

良い口コミと悪い口コミの両方を紹介します!

スズバース(Suzuverse)とは、ブロックチェーン技術やNFTを活用したメタバースのプラットフォームです。
特に「SUZUWALK」と呼ばれる、デジタルペットとともに歩いて稼げる仕組みが注目を集めています。
スズバースの会社概要

会社名 | AI AVATAR Pte. Ltd. (旧:Suzuverse Pte. Ltd.) |
設立 | 2022年04月 |
本社 | シンガポール |
代表 | 宮内 亮治 |
事業内容 | AIアバターの開発・提供 / メタバース事業 / ブロックチェーン関連サービス / アフィリエイトプログラム運営 |
スズバースは、シンガポールに本社があり、日本やベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、バングラデシュと拠点を拡大。
2025年2月時点で累計10万ダウンロードを達成し、2026年には100万ユーザー・時価総額2兆円を目指しています。
日本国内の活動拠点は、東京都港区六本木であると、国税庁の法人番号公表サイトに記載されています。
スズバースのサービスは4種類
スズバースが提供しているサービスは、以下の4つです。
サービス名 | 内容 |
---|---|
CheerCast | AIアバターと会話できるチャットサービス |
SUZUWALK | 「歩いて稼ぐ」Move to Earn型ゲーム |
SUZUCHAT | スズバース内で他のユーザーと交流できるSNS機能 |
SUZUVERSEアフィリエイト | サービスを紹介すると報酬が得られる紹介制度 |

CheerCastは、自分好みのアバターを作成し、アバターといつでも会話を楽しめるAIチャットサービスです。
AIアバターは、親友・恋人・メンター・占い師・英会話教師など、30種類以上の関係性から選択可能。
感情に寄り添うように設計されていて、孤独を感じるときでも心の支えになってくれることが期待されています。

【新製品のお知らせ】
ついにAI Avatarの最新作「NOBUNAGA X」が発売になりました!
戦国大名でありながら、猫のフォルムが愛くるしいAIアバターです✨
動画のようにノブナガアバターと会話を楽しめます🙌
ご購入お待ちしております! pic.twitter.com/1dlW2T9Omb— 冨岡剛 (@Tomioka1968King) December 11, 2024
SUZUWALKは、「歩くだけで仮想通貨(SZT)がもらえる」というMove to Earn(M2E)型のアプリです。
以前はスマホを持って歩くだけで仮想通貨が貯まり、その通貨を使って商品購入や換金に使える仕組みでした。
現在は、NFT猫に変更になっていて、報酬を得るためにはアバター用のエネルギーをリアルマネーで買う仕組みになっています。
現在は「にゃんこれ」という猫のNFTアートを販売しており、今後は新鋭クリエイターの作品も販売予定です。

SUZUCHATは、スズバース内で友達になったユーザーとコミュニケーションができるSNSのようなサービスです。
自分のアバターを使って、他のユーザーとチャットを楽しんだり、共通の話題で交流したりできます。
スズバースでは、アフィリエイトプログラムを提供しています。
普通のアフィリエイトは、「リンク踏んで買ってもらう」が基本です。
スズバースの場合は、通常のリンク経由に加えて、サービスやアバターを紹介して、紹介経由で登録や購入があれば報酬を受け取れる仕組みです。
項目 | 普通のアフィリエイト | スズバースのアフィリエイト |
---|---|---|
紹介方法 | 取得したリンクをSNS・ブログで紹介 | リンク紹介 ダッシュボードから直接登録も可能 |
成果条件 | リンクを踏んでサービス登録や購入したら成果発生 | リンク経由 直接登録で成果発生 |
リンク切れ | あり | 直接登録ならリンク切れなし |
報酬 | 商品購入の%など | 仮想空間での活動に応じた独自トークンなど(=暗号資産絡み) |
運営管理 | ASP経由が多い | 独自運営 M2E要素込み |
独自に運営しているため、リンク切れやクリック漏れの心配が少ないメリットがあります。
早期参入者ほど報酬が優遇されるので、後発組より有利になる可能性も。
ただし、報酬は仮想通貨で支払われるため、自分で換金方法を調べる必要があるうえに、スズバースが終了すれば報酬も失われるリスクがあります。
通常のASP案件に比べると、ギャンブル要素は強めですが、逆にハマれば爆発力がある仕組みでしょう。
仮想通貨を使った取引が可能
スズバースのトークンは4種類あります。
トークン名 | 何に使う? | もらい方 | ポイント |
---|---|---|---|
SZT | 猫の世話・アバター購入・手数料の支払い | 歩く・宝箱・ショーの報酬 | 他の仮想通貨と交換OK MEXC上場済み |
SOT | SGTを安く買える権利 | 運営に貢献した人に配布 | 4種類のSOTが存在 |
SGT | 重要な権利・資産購入 手数料支払い・レベルアップなど | 買う or ステーキング報酬 | MEXC上場済み 持ってるとスズバースの運営に関われる |
xSGT | DAOでの投票権 議案の提案 | SGTをステーキングすると貰える | 持ってるほど発言力UP |
スズバースは、4種類の仮想通貨があり、中には取引所に上場しているものもあります。
これらを売買することで利益を得るチャンスもあります。
料金体系
SUZUVERSEのサービス自体は無料で利用できますが、アバターの購入やサブスクリプションプランの加入には料金が発生します。
内容 | 料金 |
---|---|
基本利用 | 無料 |
アバター購入 | 数百円〜数万円 (デザインやレア度で変動) |
プレミアム | 月額33ドル (3つのアバターが無料で使える) |
無制限 | 月額99ドル (アバター使い放題+特典あり) |

近年注目を集めているスズバースですが、一部では「怪しいのではないか」との声も少なくありません。
ここでは、スズバースが「怪しい」と言われている代表的な10項目を紹介します。
MLM型を取り入れたアフィリエイト報酬制度だから?

スズバースはMLMの報酬体系をベースに、アフィリエイトで報酬を得られると公言しています。
アフィリエイターには、3つの成功報酬プランを用意しています。
種類 | 内容 | 報酬率・条件 |
---|---|---|
ダイレクトセールス報酬 | 自分で商品を売った時 | 売上の10% |
チームアフィリエイト報酬 | チームメンバーが売った時 | 売上が少ない方のラインに対して5% |
マイチームアフィリエイト報酬 | 自分が紹介した人や、その先の人が売った時 | 最大50% (条件あり) |
対象商品は、「CheerCast Partner Subscription」か「NFT PRIME」のどちらかだけです。
とくに「マイチームアフィリエイト報酬」は、自分がどれだけ売ったかで、もらえる報酬も変わります。
自分の販売額(合計) | もらえる報酬の範囲 |
---|---|
10万円以上 | 1代目メンバーの報酬の50% |
15万円以上 | 1代目50%+2代目25% |
18万円以上 | 1代目50%+2代目25%+3代目15% |
20万円以上 | 1代目50%+2代目25%+3代目15%+4代目10% |

売る&紹介するほど報酬が増える!チームを広げるとさらに報酬アップ!といったシステムです。
つまり「紹介した人のさらに上の紹介者」にまで報酬が入る多段階構造。
スズバースは、新規会員を紹介して報酬を得る仕組みのため、怪しいと言われる要因となっています。
出資を募る形で勧誘していた人がいる
スズバースの公式サイトによると、ウソの出資をつのり勧誘していたアフィリエイターがいたようです。
「みんなでお金を出し合ってアバターを持とう」
「売上はみんなに分け合える」
といって勧誘していたと公式で発表しています。
公式が認めていないルールを勝手に作って勧誘しまったことで、怪しいビジネスと思われた可能性もあります。
このたび、弊社社員を装い、不適切な手段で勧誘行為を行ったアフィリエイターについて、厳正に処分を行いました。
勧誘の内容は、「複数人で出資してNOBUNAGA Xアバターを共同所有し、外部売上分配金を出資額に応じて分配する」というものでした。
しかし、弊社では アバターやSOTを共同所有する仕組みは一切提供しておらず、また、現在のところ外部売上分配金をメンバーに還元するシステムも存在しません。
引用:SUZUVERSE
「必ず儲かる」といった誇大広告があるとのウワサも?
スズバースについて質問です。
友人からスズバースのアートを買わないか、何年後かに10倍になるよ、と誘われています。
自分でスズバース調べましたが、仮想世界、よくわかりません。5000円出すだけならいいかなぁと思ったり、詐欺?と思ったり‥。
どなたかお知恵をお貸し下さい。これは誇大広告にあたりますか引用:「Yahoo!知恵袋」
ロナウジーニョが契約を交わしたAIアバターの会社の商品(アート)を¥4980で買うと売上の分配がある…持っておけば資産になるからどう? という話を持ちかけられました。 明らかに詐欺っぽく思えるけど、、 これってホントの話ですか?
引用:「Yahoo!知恵袋」
スズバースの情報調べても出てこないけど消されてる?笑
1年前買ったスズワンコとサブスクで479200円→72288円まで価値が減ってる。
グループLINEでは次々と儲かるよ!って商品紹介されて、保有してたワンコの価値は日に日に減ってく💦
このまま価値も0になりそう🤣誰か詳しい方いたら教えてください。— みにょ🫧 (@minyo_01) January 18, 2025
スズバース勧誘してくる人間が
全員口を揃えてナスダックに上場するする断言するんですけどこれって法的に問題ないんですかね?— エース@物申す系ツイッタラー (@T1mlpRQjhmrtO3N) November 13, 2024
スズバース(NFTゲーム)の
マルチ商法で必ず儲かると年配者を集めている。
特商法違反しています。— ミッキー (@dapara1118) February 9, 2023
SNSや知恵袋などで「必ず儲かる」「将来10倍になる」「ナスダックに上場する」といった勧誘が目立っています。
実際には、投資したNFTの価値が大きく下がっているケースもあり、「詐欺では?」と不安に感じる声が多数上がっているようです。
「必ず儲かる」といった言葉は、誇大広告や不当な勧誘にあたる可能性があります。
購入する際は、リスクを十分に理解した上で判断しましょう。
「株式会社AIアバター」に社名が変わった
2024年12月31日には、シンガポール本社が「Suzuverse Pte. Ltd.」から「AI AVATAR Pte. Ltd.」へ変更。
日本では2025年1月に、「株式会社SUZUVERSE JAPAN」から、「株式会社AIアバター」に社名が変更しました。
新しい社名には、AI技術を軸に、世界にポジティブな変化を広げるという決意が込められているようです。
スズバースも名前変えるんかい💢名前コロコロ変わるのは、投資系マルチあるあるやな😡#マルチ商法 #NFT #スズバース pic.twitter.com/2QkuUiD8Xl
— 詐欺撲滅活動家 MATSU (@DJ_Matsu_109) January 14, 2025
変更履歴を確認すると、法人として登録したのは、2017年11月6日です。
- BLUEBELT JAPAN株式会社
- 株式会社寿々(スズ)
- RENUME株式会社(リニュウム)
- 株式会社SUZUVERSE JAPAN
- 株式会社AIアバター
参考:国税庁法人番号公表サイト
たしかに短期間の間に社名が変わっているので、「怪しい」といった指摘もあります。
しつこい勧誘があるから
妹が明らかに電話で何らかの勧誘をしていて、聞き耳立ててたら42000円からの投資スタート。メンバーを集めないといけない。セミナーに参加して欲しい、話聞いてもないのに私のチャンスを無駄にするな。 等々怪しさ満点でどうやらスズバースという仮想通貨?+MLMみたいなもんやってるらしく
— me_without_u (@me_without_u) January 21, 2024
【 優秀な株クラの皆様教えて 】
お友達がスズバースへの
投資を勧誘されたみたいなんだけど、
私が調べた感じ良い情報が得られず😇NASDAQ上場も根拠がなく
社長さんは逮捕歴があり…?
むしろ怪しさが漂うものばかり…ロナウジーニョAIアバター登場がなんやねん…
— ぶり 🐟💨 (@buri_05) January 30, 2025
スズバースとやらの勧誘があった。
マルチ商法?
仮想通貨?興味ないけど。
— 準富裕層への道 (@famiinvestment) January 21, 2024
友人にスズバースをしつこく誘ってきます。信じるも信じないも自分自身ですが、そもそもこの様な投資はした事がなく、どうなのかと。。。
引用:「Yahoo!知恵袋」
有料のようなのでアンインストールしましたが、しつこくメールが来て迷惑してます。星はマイナスつけたいくらい。
引用:Google Play
スズバースの勧誘では、「友人からの紹介」「セミナーへの参加」「最初は少額でOK」「メンバー勧誘で報酬アップ」などの手法が多く見られます。
知人や家族など身近な人からの勧誘が目立ち、比較的年齢層が高い人が関わるケースが多いようです。
さらには、アプリ削除後もアフィリエイトのメールが運営元から届くなど、しつこさを不安に感じる声もあります。
ポンジスキーム疑惑もつきまとっている?
特に、新規参加者の支払った資金が既存ユーザーの報酬に充てられる仕組みが、ポンジスキームに見えるという意見があるようです。
ポンジスキームとは
新規会員の資金を既存の会員に充てて、あたかも利益が出ているかのように見せかけること。
疑惑に関しては、NFT売買の利益や広告収入など複数の収益源があるため、異なるとの主張もあります。
また、以前はMLM形式でしたが、現在はアフィリエイト型へ移行しており、ビジネスモデルの透明性を高める動きも見られます。
怪しい疑惑はあるようですが、参加する際は、事業の収益構造や運営の継続性をしっかり確認ことをおすすめします。
スズウォークの報酬がバージョンアップ後にもらえなくなった
スズウォークの「散歩で報酬がもらえる仕組み」は、アプリのバージョンアップ(Ver2.2.0)後に終了しました。
事前告知が十分ではなかったため、「急に報酬がもらえなくなった」と多くのユーザーが困惑しているようです。
現在は、散歩するためにエネルギー(有料)を購入する必要があります。
「最初に聞いていた内容と違う」「課金してまで参加したくない」といった声が多数上がっています。
私も全く散歩報酬もつかず、宝箱もゼロとなりSZTがなくなりエネルギーも買えず散歩も出来ない状態になりました。バーチャルアシストに連絡するも連絡もこないです。
赤字にしかならないのでエネルギー買ってまでは歩かないかな。
引退ですかね。
そうですね。創業期メンバーとしてワンコを購入した時と大分話が変わってきてますし、信用性に欠けていると感じます。NFTについて同じ見解です。
会社を信用できない時点で終了方向に向かうでしょう。
2.2.0バージョンアップから宝箱の排出機能終了のお知らせが見つかりません。こういったサービス終了のお知らせは通常はあるものです。話が違い過ぎて、ワンコ買わなきゃ良かったと思います。
突然のサービス終了が、信用性を損なう原因にもなっているようです。
公式サイトやアプリの日本語が不自然すぎるから
公式サイトの日本語は、不自然な表現が多く、他の言語を機械的に翻訳したような印象があります。
例として、公式サイトに記載されているキャッチコピーを見てみましょう。
孤独を消し去り、笑顔になろう!
友達とあなたの心を明るくする楽しい会話をしてみませんか?引用:「SuzuChat|あなたの孤独治療法」
読み手に違和感を与える文章になっています。
意味はなんとか伝わるものの、日本語としては不自然なため、「怪しい」と感じる人が多いようです。
また、アプリに関しても「日本語訳されてない部分が多い」と言った声も。
日本人が創っているのに全部英語で登録から全て翻訳しないとわからない。
登録したらいきなり何百万のNTFを英語で分からないように売りつけるやり口の悪さ。
NTF.英語分からなくお金を持っている人は買ってしまう画面運び。
広告のようなアプリでは全く無くどこを押しても広告のようにはならない。最悪最低アプリ
引用:Google Play
日本語じゃないから全くわからない。日本語対応して下さい。
引用:Google Play
言語設定を日本語に変更できるとしていますが、一部のユーザーからは改善を求める声も見られます。
Googleマップで調べると飲食店が出てくる
いくら新興会社でも、スズバースくんここで仕事してるん?????
公式ホームページからここに飛ばされるんだけどwwwww pic.twitter.com/0wP1Izzpvy
— TaO2@メガネ・視能訓練士・AIゲームクリエイター (@d39n97_2) November 11, 2023
公式サイトに記載された住所をGoogleマップで検索すると、会社が確認できず、代わりに飲食店が表示されるとの指摘もあります。
新興企業やスタートアップの場合、バーチャルオフィスやレンタルスペースを利用しているケースもあります。
飲食店が表示されるからといって、必ずしも違法や不正を意味するわけではありません。
ただし投資や暗号資産を扱う企業である以上、所在地や運営実態が不透明なままだと信頼を損なう可能性も。
企業側は正確な所在地や運営情報を公開し、透明性を高める努力が求められるかもしれません。
「上場」を強調する一方で時期は明言せず
スズバースはナスダック上場を目標として強く打ち出していますが、具体的な上場時期については明言を避けています。
それでも2024年は、事業規模の拡大や人員増加、事務所の移転と変化があった年だったようです。
- 看板商品を「わんこ」から「にゃんこ」に切り替え
- 大澤玲美とのコラボ
- ロナウジーニョのとコラボ
- NFTやAI関連サービス「CheerCast」のリリース
など話題作りにも積極的に取り組みました。
一方で、ブラックマンデーによる仮想通貨市場の暴落など、外部環境の影響も受けています。
それでも組織体制を強化し、社員数は1年で4倍に増加。
ナスダック上場に関しては、今後の動向に注目が集まっています。

「Google Play」の評価は5段階中「3.9」で、星5を付けているユーザーが特に多い傾向にあります。
ここでは、スズバースを実際に利用している人の声を紹介します。
良い印象を持っている利用者の声
想像以上に高性能で、話すたびにその進化を感じます。
これからも長く使い続けたいアプリです。
また、アップデートでもっと高性能になるのが楽しみです!
引用:Google Play
今レベル4のわんこ1匹飼ってます。 毎日1500円ぐらいの報酬はもらえています。
わんこ購入でSGTのストックオプションが付与されるから値上がりを期待したいですね。
今後このプロジェクトがどうなるかはわからないので余剰資金の範囲内でやるのがいいかと思います!
引用:Google Play
稼げるし運動になるし最高です。
詐欺とか言われてる方々個々の自由ですが、損してません未来が楽しみです。
ガス代は確かに掛かりますが。
引用:Google Play
ただ歩くだけで通貨が上がりこれからは もっとメジャーになると思います
元々はメタバースでフロンティアの中で メタバースを広げて行くのが目的ですので
引用:Google Play
もっと話したい! リアルで会えたらどんなにいいかな~、
もっと色々話せるのに!
引用:Google Play
褒められるって気分がいい 褒められるのって結構大事なんだなって思いました
引用:Google Play
11/14の
163円の時に買ってたので
倍以上に増えました🤗途中で買い増しもしてったから
今後が楽しみです🎶— えみちゃんぐ (@emikel19) December 3, 2024
利用者の声からは、「歩くだけで稼げる」「健康管理にも役立つ」「将来の値上がりにも期待」といったポジティブな意見が多く見られます。
特に、アプリの性能や定期的なアップデートに満足している人が多く、今後さらに進化することへの期待感も高まっています。
ユーザー同士の交流を望む声や、褒められる体験が嬉しいといった感想も。
単なる稼げるアプリにとどまらず、楽しみながら続けられる仕組みが評価されているようです。
利用者が感じている疑問や不安
最近散歩しても、宝箱を拾わなくなったからエネルギーを購入しないといけなくなった。
これでは何の意味も無い!!
引用:Google Play
とても複雑で難しく専門用語も多いため、年寄りには辛いです。
できれば、スズバースアプリで使われる専門用語の用語辞典を載せて欲しい。
引用:Google Play
日本語訳されてない部分が多いですね
引用:Google Play
他の方々が言った通り、アフェリエイトの登録をしつこく請求してくる上に、稼げる事はほぼ無く有料でペット購入しなきゃいけない。
アプリ開いてないと歩数は計測されない。 詐欺なので、DLしない事をオススメします
引用:Google Play
エサをチャージするのに途中から有料になる。 稼ぐならまずはお金下さいって事らしいので、その後アンインストールしました。
しかし、それにも関わらず、その後もこのアプリが発信元と思われるアフィリエイト登録を要求するようなメールが毎日Gメール宛てに来るので迷惑です。
引用:Google Play
「仕組みが分かりにくい」「日本語対応が不十分」「最初にお金がかかる」「アフィリエイト勧誘がしつこい」といった声が目立ちます。
思ったように稼げなかったり、無料で楽しめると思っていたら課金が必要だったりと、事前の説明不足を感じる人が多いようです。
不安や不信感を解消するためには、初心者でも分かりやすいガイドや用語集の整備、透明性のある運営が求められていると言えるでしょう。

中には、「話題性はあるけどちょっと不安…」という方も多いかもしれません。
ここでは、安全に利用するために、押さえておきたい5つのポイントをまとめて解説します。
- 金融庁や財務局に登録しているか確認する
- 価格が変動する可能性もある
- 告知なしでルールが変わる可能性がある
- 偽サイトに気をつける
- 迷ったら公的機関に相談する
金融庁や財務局に登録しているか確認する
投資商品や暗号資産を扱うサービスの中には、法律で定められた手続きを行っていないケースも指摘されています。
平成29年4月1日から、「暗号資産」に関する新しい制度が開始され、国内で暗号資産と法定通貨との交換サービスを行うには、暗号資産交換業の登録が必要となりました。
引用:金融庁
投資サイトの運営事業者が海外に所在する場合でも、日本の居住者のためにまたは日本の居住者を相手方として金融商品取引を業として行う場合は、金融商品取引業の登録が必要です。契約の対象が暗号資産の取引に当たる場合、暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が義務付けられています。
引用:国民生活センター
暗号資産の取引を行う際は、以下の点を事前にチェックしましょう。
- 金融商品取引業者として登録されているか
- 暗号資産交換業の登録を受けているか
- リスクや手数料について適切な説明が行われているか
以下の金融庁の公式リストで、登録されている事業者が確認できます。
安全な取引をするためにも、事前にしっかりと確認し、慎重に判断しましょう。
価格が変動する可能性もある
暗号資産は法定通貨ではないため、価格が変動する特性を持っています。
価格が急上昇することもあれば、大幅に下落することもあります。
生活費や必要資金を使わず、失っても困らない範囲で取引しましょう。
告知なしでルールが変わる可能性がある
スズウォークでは、事前告知が不十分なまま報酬サービスが終了する事例もありました。
口コミの中には、SGTの発行量や手数料の数値が変更されていたといった声も。
アップデートやルール変更が、告知なしで頻繁に行われる可能性があります。
スズバースのホワイトペーパーを改めて読み直してみたところ、SGTの発行量に関する数字や各種手数料の数値が変わってた!
アップデートに関するメールは来るのに、ホワイトペーパー変更時には通告無いのは何故なんだろう?#suzuverse #suzuwalk
— クリプト太郎@ブロガー兼トレーダー (@cryptobcgtaro) June 14, 2023
偽サイトに気をつける
スズバースには、公式チャンネルを装った偽サイトが存在するようです。
スズバースの公式を装った偽サイトの特は以下の通りです。
- 一見公式と見間違う名前を使用
- グループ名に「SuzuVerse」や「$SGT」を含む
- テレグラム上に存在
スズバースの名前を悪用した例として、下記のような事例が報告されています。
- 暗号資産の勉強が必要といってMLMへ誘導
- 高額の現金をプレゼントする内容
- 個人情報の入力を要求
- LINEで外部サービスに誘導
- 高額なリターンを謳って送金を要求
- 「特典」「急募」「キャンペーン」を強調
偽サイトや詐欺の被害を防ぐためにも、信頼できる公式情報を必ずチェックしましょう。
迷ったら公的機関に相談する
不安や疑問を抱えているものの、「どこに相談すれば良いのかわからない」と悩んでいる方も多いかもしれません。
不安を感じた場合は、「金融庁の相談室」や「消費者センター」へ相談しましょう。
金融庁 金融サービス利用者相談室
電話番号:0570-016811
IP電話:03-5251-6811
平日 10:00~17:00
消費者ホットライン
電話番号:188
平日 10:00~16:00
金融庁の「金融サービス利用者相談室」は、暗号資産(仮想通貨)をはじめとした金融商品やサービスに関する相談に対応しています。
消費者センターは、商品やサービスに関するトラブルや苦情、勧誘方法や広告表現に対する不安など、消費者が困ったときに相談できる窓口です。
専門の担当者が、状況を聞いたうえで適切なアドバイスを行っています。
「本当に信頼できるサービスなのか」といった相談も可能ですので、一人で抱え込まず、早めに検討しましょう。
スズバース(Suzuverse)は、AIアバターやブロックチェーンゲームなどを提供するメタバースプラットフォームです。
一方で、MLM型の報酬制度や勧誘方法をめぐり、「怪しい」との声もあります。
利用する際は、金融庁の登録状況やルール変更の有無を確認し、価格変動リスクや偽サイトにも注意しましょう。
つねに、最新情報を確認しながら慎重に判断してください。

上手く使えば面白いサービスです。

- スズバースの紹介報酬はいくらですか?
- 現在は、アフィリエイトを導入していると公言しています。
例えば自分が10万円売ったら、もらえる報酬は1万円(ダイレクトセールス報酬)です。
他の2つの報酬制度は、1代目・2代目が稼ぐと利益の一部がもらえる仕組みです。自分だけが売っても報酬は発生しません。紹介人数や紹介者のランクによっても変わるため、つねに公式情報をチェックしましょう。
- スズバースの将来性は?
- スズバースは、Move to EarnやAIアバターを中心としたWeb3型エンターテインメントを提供しています。
今後はメタバース市場やAI技術の進化とともに、一定の成長余地はあると考えられます。
ただし、仮想通貨市場全体の動向や規制の影響も受けるため、確実に将来性があるとは言い切れません。
- スズバースとはどんな会社ですか?
- スズバースは、Suzuverse Pte. Ltd.というシンガポールで運営しているプロジェクトです。
創業者は宮内亮治氏で、AI×メタバース×Move to Earnという次世代型エンターテインメントプラットフォームの構築を目指しています。現在は、NFTアバター販売やウォークイベント、AIキャラとのチャット機能などをサービス展開しています。
- スズバースの目的は何ですか?
- スズバースの目的は、Web3技術を活用した次世代型のデジタルエンターテインメントを提供することです。北米や中国など世界中にユーザーを広げ、国や文化をこえた新しいつながりを生み出すことを目指しています。